Semi-long Communication:怪盗アルセーヌ・マークアップ

(published: Apr. 16, 2001)


「あっ、警部、お待ちしていました」

「貴方がこの美術館の館長ですね」

「ええ、早速ですが、これをご覧下さい」

明日午前3時、 貴美術館の「マークアップについて」をマークアップさせていただきます。

アルセーヌ・マークアップ

「こっ、これは怪盗アルセーヌ・マークアップからの犯行予告じゃないか!」

「ええ、狙った文書は必ずマークアップするあのアルセーヌ・マークアップです。 一体私はどうすれば…」

「大丈夫、私が必ず捕らえて見せますから。 ところで、その『マークアップについて』とは一体…?」

「はい、こちらです」

マークアップについて

予め用意された文書を、
内容に応じて形式的にマークアップしてゆくと、
自然と正しいHTML文書となっていきます。
これがマークアップの原理です。

「なるほど、確かにこれは見事な文書だ。 でも一体どうやってマークアップするのやら…」

「そんなに難しいことではありません、警部」

「おお、巡査部長、君も来てくれたか」

「ええ、重大な事件ですから。 まず文書全体の内容を短い文章に要約し、 それをtitle要素として書き出します」

<title>マークアップについて(マークアップの原理)</title>
マークアップについて

予め用意された文書を、
内容に応じて形式的にマークアップしてゆくと、
自然と正しいHTML文書となっていきます。
これがマークアップの原理です。

「次に文書本体のマークアップです。 先に大見出しの部分をh1タグで明示します」

<title>マークアップについて(マークアップの原理)</title>
<h1>マークアップについて</h1>

予め用意された文書を、
内容に応じて形式的にマークアップしてゆくと、
自然と正しいHTML文書となっていきます。
これがマークアップの原理です。

「そして本文の形式段落をpタグで明示します」

<title>マークアップについて(マークアップの原理)</title>
<h1>マークアップについて</h1>

<p>
 予め用意された文書を、
 内容に応じて形式的にマークアップしてゆくと、
 自然と正しいHTML文書となっていきます。
</p>
<p>
 これがマークアップの原理です。
</p>

「これでマークアップ完了です。 HTML 4.01 Strictの仕様を満たす文書が出来あがりました。」

「本当に簡単にマークアップできるものなんですね」

「さすが巡査部長、何とも分かりやすい説明だ」

ヒゴフゲゴ!ホギフハ、ハグヘゲグハガフハガフハ!!

「うわっ!身包みはがされた上に縄で雁字搦めに!!」

「じゅっ、巡査部長!大丈夫か!!」

「巡査部長!?ということはさっきの人は…」

「その通り、私がアルセーヌ・マークアップだ! 予告通り当館の『マークアップについて』 マークアップさせて頂いた!さらば!!」

「まっ、待て!…しまった、見失った!!」

「アルセーヌ・マークアップ…何と恐ろしい…!」

つづく


(Apr. 16, 2001分に戻る[p]) (Short Communication目次[s]) (総合索引[t])


H-man AND NOW
作:Nishino Tatami (ainosato@vc-net.ne.jp)